◆内視鏡検査
速報ピロリー菌
大腸内視鏡検査を
受けられる方へ
苦しくない内視鏡検査のために
当院の対処法
胃内視鏡検査の場合
大腸内視鏡が苦しいと言われる主な原因と当院の対処法
なぜ鎮静剤の量を少なくするのでしょうか
ネット予約
■当院の特徴
◆便秘外来
便秘外来を始めた動機
自然排便
◆糖尿病
薬物療法
糖尿病治療薬の副作用
合併症
◆English page is here
COLONOSCOPY
◆人間ドック
◆アクセス
◆特定健診
■当院の特徴
胃内視鏡検査時間が2〜3分と極端に短い:患者さんの中には余りにも検査が終わるのが早いので、横着したとか手抜きしたとお叱りを受けたことがありますが、食道を往復2回、胃は上から、下から、また上からと3回、十二指腸を1回ちゃんと見ております。
大腸検査前処置に使う下剤の量が少ない:大腸検査で患者さんのもう1つの大きな負担は下剤の量の多さです。通常2リットルも飲まなくてはならず、全量飲み干すのは非常に苦しいです。当院では10数年前より1リットルと従来の方法の半分近くにして患者さんの苦痛を軽減しております。
大腸検査では盲腸まで2度観察する:一度大腸全体を観察した後、送気した空気を吸引するために再度盲腸まで内視鏡を挿入します。その結果検査後の腹部膨満感などの不快感が少なくなり、大腸内観察も一度多くなるというメリットもあります。
ガンは早期発見すれば必ず助かります。検査を怖がらずに早期発見に努めましょう。
◆便秘外来
 ○便秘外来を始めた動機
 便秘で悩んでおられる患者さんが多いのにもかかわらず、治療を系統的に取り組んでいる医療機関は少ないようです。市販薬で安易に間に合わすために頑固な便秘になり、時には下剤をかけると腹痛を伴う不快な下痢を引き起こします。便秘と下痢の繰り返しをしている人、下剤に耐性ができて下剤の量がだんだんと増加して一日2〜3錠の服用量が15錠も飲まれておられる人も見受けられます。
 便秘の原因を検索して系統的に治療すれば快適な自然排便が可能な人が多いようです。
 ○自然排便を促すには
 便秘は胃腸運動のアンバランスにより、便が大腸内に長期間滞留する間に便中の水分が異常に吸収されて硬くなることによる場合が多いようです。したがって胃腸の運動をよくし、大便の硬さを調節すると程よい硬さと大きさの排便があります。

これが私の提唱する自然排便です。

その方法としては、

1、腸の運動をよくする:腹筋運動、散歩、ジョギングなど
2、大便の硬さを調節する:野菜、水分を十分にとる。
3、生活習慣を変える:毎日3回規則正しい食生活、便意があればすぐトイレに行き、3分以上座らない。
4、薬のカを借りる:西洋薬と漢方薬をうまく組み合わせると自然排便が可能になります。
快食・快便ですっきり、楽しい生活をしましょう。

◆糖尿病
 糖尿病の治療は膵臓の機能の保持と合併症の予防に尽きると考えます。
 糖尿病は血中の血糖を下げるインスリンというホルモンが膵臓から十分に分泌されないために血糖が異常に上昇する病気です。
 血糖を下げる方法としてはインスリンを使う方法とインスリンを使わない方法があります。
 膵臓の機能を落とさないためには膵臓を酷使しないほうがよろしいようです。
 この点ではまず食事療法、運動療法が理想的です。これらの方法で十分でない場合に初めて薬物療法が必要になります。
 ○薬物療法
 薬には膵臓を刺激して@インスリンを分泌させる薬SU剤(ダオニール・アマリールなど)とA血中の血糖の分解を亢進させる薬チアゾリ系(アクトス)、B肝臓からブドウ糖の排泄を抑制する薬ビグアナイゾ剤(メルビン、ジベトスなど)C腸からのブドウ糖の吸収を抑制する薬αグルコシターゼ(ベイスン、グルコバイなど)があります。
 糖尿病と診断がつくとすぐ膵臓に直接働いてインスリンを分泌させる薬@を使う場合が多いようですが、すい臓の機能を落とさないためには他のABCの薬の併用も考えたほうがよいようです。
 @は血糖が高いときはもちろん低いときでも、一定の薬の量は一定のインスリンを分泌させますので低血糖発作を起こさせることがあります。またいつも膵臓を刺激していますので膵臓の疲労を起こさせます。
 最近dpp-4という新薬が保険で認められています。この薬は血糖が高い場合は膵臓を刺激してインスリンの分泌を起こさせますが、低い場合はインスリンの分泌を起こさせません。低血糖の発作がない、膵臓を酷使しないという意味からは理想の薬ですが、まだ開発途上で効果は十分ではないようです。したがって糖尿病の初期とか軽いときはよろしいが、病気が進行するにつれて@〜Cを併用する必要があります。
長年糖尿病治療をなさっておられる患者さんではご経験があると思いますが、長期間治療を続けていると糖尿病の治療薬の量が増えていきます。これは膵臓が弱ってインスリンの分泌が悪くなる、またインスリン抵抗性が出てくることによります。この意味からもできるだけ

 膵臓の機能は温存する治療を選びましょう。



 糖尿病は早期からコントロールさえきっちりすれば、合併症もなく元気で長生きできます。正しい治療に励みましょう。
 ○糖尿病治療薬の副作用
 食事療法、運動療法だけでは治療している人は心配ありませんが、薬により治療している人は薬が効きすぎて起こる低血糖発作、薬が足りなくて起こる高血糖発作に気をつけて、指示されたように薬を正しく服用しなければなりません。
 ○合併症
 高血糖になると、脂質代謝(中性脂肪、コレステロールなど)の異常を引き起こし、動脈硬化の進行を早めます。その結果、脳梗塞・心筋梗塞・網膜出血・腎不全・神経障害を発生させます。
 合併症の予防には血糖のコントロールが大切です。
Copyright 2008 Tsuruoka Naika Ichouka All rights reserved.