◆内視鏡検査
速報ピロリー菌
大腸内視鏡検査を
受けられる方へ
苦しくない内視鏡検査のために
当院の対処法
胃内視鏡検査の場合
大腸内視鏡が苦しいと言われる主な原因と当院の対処法
なぜ鎮静剤の量を少なくするのでしょうか
ネット予約
■当院の特徴
◆便秘外来
便秘外来を始めた動機
自然排便
◆糖尿病
薬物療法
糖尿病治療薬の副作用
合併症
◆English page is here
COLONOSCOPY
◆人間ドック
◆アクセス
◆特定健診
◆内視鏡検査
○速報ピロリー菌
ピロリ菌の検査は胃潰瘍、12指腸潰瘍のみの保険適応でしたが、今回慢性胃炎が適応になりましたので当院も本格的に取り組むことにしました。
 ピロリ菌の検査はどのように行うか
1、内視鏡による生検法
2、尿素呼気検査法、
3、血液中の交代を調べる方法、
4、便中の抗原を調べる方法
除菌後4週間後に再検査をして陰性であれば除菌されたことになります。
再び陽性であれば二次除菌を行います。
 除菌率はどのくらいか
1週間薬を飲んで除菌を行います。約80%近くが除菌されます。
この段階で除菌されない場合は二次除菌を行います。一次除菌と二次除菌で95%除菌されます。
 保険で認められた対象疾患は
胃潰瘍、12指腸潰瘍、慢性胃炎、慢性胃炎、早期胃がん(内視鏡的治療後)特発性血小板減少性紫斑病、胃MALTリンパ脾
 除菌後の副作用にはどのようなものがあるか
下痢、腹痛、味覚障害が出ることがありますが、いずれも2〜3日で治ります。
治療が長いのは食道炎です。
 除菌によるメリット
 胃潰瘍、12指腸潰瘍が年数回再発する人の場合再発がなくなる人が多いようです。
 慢性胃炎のデータはありませんが早く治る可能性があります。
 がんの発生が抑えられるという説がありますが、まだ決定的ではありません。

 ○苦しくない内視鏡検査のために
 内視鏡検査するときの大きな障害は検査が苦しいということです。一般には鎮静剤、鎮痛剤を使用する医療機関が多いようです。
 ○当院の対処法
  胃内視鏡検査の場合
 当院では患者さんとのコミュニケイションを重視した結果、鎮静剤を使用しなくても楽に検査ができるようになりました。
しかも検査時間が2〜3分と非常に短い。これは検査時間としては非常に短いですが、嘔吐反射がなくスムーズに内視鏡を挿入できるからです。(このような理由により当院では鼻からの胃内視鏡検査は必要ありません)

 具体的には食道入口部は緊張すると閉まりますが、リラックスすると開いております。
 胃内視鏡を受けられる患者さんは検査を怖がると大抵の場合緊張してノドは閉まってしまいます。このような状態で内視鏡を挿入すると100%ゲーと言う嘔吐反射を起こします。
 また挿入できても胃と食道が過敏になっているので、胃の内腔をくまなく観察する時に嘔吐反射を起こし、胃の内腔の空気を吐き出すためまた空気を入れなくてはならず、このために余分な時間を費やすことになります。
 怖がっている患者さんとは内視鏡検査はお考えになっているほど苦しくないことを理解していただいて検査を始めます。
 胃内視鏡検査で最も大切なのは

検査医と患者さんのコミュニケイション

だと考えます。
  大腸内視鏡検査が苦しいといわれる原因と主な対処法
1、下剤の量が多すぎて飲み干すのに苦しい。
 通常は下剤の量は2リットルですが当院では800CCリットルに減量しております。

2、硬い内視鏡を挿入するための物理的な刺激
 可変式大腸内視鏡を使い大腸の部位により、硬さを調節し、挿入テクニックもできるだけ内視鏡を直線化して腸の内腔の壁を刺激しないようにしています。

3、腸内に入れた空気がすぐに排泄、吸収されずにおなかが張る。
 腸内を観察するためには空気を入れる必要があります。この空気は腸内に吸収されにくく、検査後もお腹が張り、気分が悪くなることがあります。
 最近では腸に吸収されやすい炭酸ガスを挿入する施設もありますが、当院は胃の内視鏡検査の挿入と同様に大腸内腔の観察が早く終わるため、もう一度盲腸(腸の末端)まで内視鏡を挿入して余分な空気を吸入しております。再送入の場合観察しながら入れますので観察が余分に出来て大腸検査にありがちな見落としの防止にも役立ちます。

4、患者さんの緊張によるもの。
 患者さんの緊張や不安をとるために鎮静剤、鎮痛剤を使用しますが、鎮静剤は会話ができる程度を目安に極力少なくするようにしております。将来は胃内視鏡検査と同様に鎮静剤を使用せずに鎮痛剤のみで出来るように鋭意努力しております。
  何故鎮静剤の量を少なくするのか
 十分な量の鎮静剤を使用すると、眠っている間に検査が終わるというメリットはありますが、呼吸抑制という副作用がごくまれにあります(この副作用の早期発見のために検査時にはモニターを使用して、血圧・血中酸素濃度・心電図を見ております)
Copyright 2008 Tsuruoka Naika Ichouka All rights reserved.